> ニュース一覧 > 日本初!アクアマリンふくしまでは、幻の魚「カンテンゲンゲ」の展示を始めました。深海魚が食べた卵から奇跡的に稚魚が誕生しました(ふくしまニュースWeb )- 2022.02.07(月) 07:30
日本初!アクアマリンふくしまでは、幻の魚「カンテンゲンゲ」の展示を始めました。深海魚が食べた卵から奇跡的に稚魚が誕生しました
ふくしまニュースWeb
2022.02.07(月) 07:30
アクアマリンふくしまでは「ふくしまの海~大陸棚への道~」コーナーにおいて、カンテンゲンゲの展示を始めました。
■カンテンゲンゲの採集
2021年6月11日 北海道東沖 調査船「若鷹丸」で採集 水深550m付近
*若鷹丸調査は 「令和3年度水産資源調査・評価推進事業(水産庁委託)」により実施
■展示開始日
2022年 2月 1日(火)
■展示場所
アクアマリンふくしま本館2階「ふくしまの海~大陸棚への道~」
■採集協力
国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター
■展示の経緯
国立研究開発法人水産研究・教育機構の漁業調査船「若鷹丸」に当館職員が乗船し、調査に同行した際、採集されたコンゴウアナゴが直径1㎝ほどの大型の卵を吐き出したことを確認しました。当初は何の卵かはわかりませんでしたが、この卵を水族館に持ち帰り、生まれた稚魚を半年間育成したところ、成⾧するに伴い外見上の特徴が現れたこと、また遺伝子解析の結果からカンテンゲンゲであることがわかりました。
ゲンゲの仲間は、リュウグウノツカイのような他の深海生物と比べると派手さはなくあまり有名ではありませんが、深海に多く生息する深海を代表する魚の仲間のひとつです。また食用として利用されることもありますが、生きている姿を見られる事はほとんどなく、どのような卵を産むかを含め生態はわかっていませんでした。
今回、深海で捕食された卵が奇跡的に消化されずに生きていたことから、日本初の展示を実現することができました。この貴重な事例を謎多き深海魚ゲンゲの生態解明につなげるため、今後研究機関と連携しながら学術誌への投稿を目指します。
■展示生物
【カンテンゲンゲ】
北海道オホーツク海沖、北海道~千葉県銚子の太平洋沖、秋田県、新潟県(佐渡含む)の水深200-900mに生息しています。ゲンゲの仲間は寒天質の柔らかい肉質をしており、「下(げ)の魚=ゲンゲ」としてあまり食用に利用されていませんでした。しかし、近年食味が良いと見直され、鍋物やから揚げなどで利用され始めるようになりましたが、鮮度が落ちやすいため、「幻(ゲン)の魚=ゲンゲ」という意味にもとられるようになりました。
■お問い合わせ
アクアマリンふくしま(公益財団法人ふくしま海洋科学館)
〒971-8101 福島県いわき市小名浜辰巳町50
TEL 0246-73-2525(受付時間 9:00~17:30)
公式サイト https://www.aquamarine.or.jp/
■最新情報をSNSで発信中です
Facebook https://www.facebook.com/aquamarinestaff
Twitter https://twitter.com/aquamarinestaff
Instagram https://www.instagram.com/aquamarinestaff/
YouTube https://www.youtube.com/user/aquamarine0715
LINEアカウント アクアマリンふくしま
企業情報 企業データ
ふくしまニュースWeb Provided by Like-s ( ニュース配信 )
〒 9608254 福島県福島市南沢又河原前11番地 [株式会社ライクス内Web事業部]
TEL : 024-557-8053
ホームページ : http://www.like-s.jp/
ふくしまニュースリリースは、福島県内のお店や会社が自らニュースを発信できるホームページです。