ふくしまニュースリリースは、福島県内のお店や会社が自らニュースを発信できるホームページです。

福島民報社 広告局
024-531-4174

> ニュース一覧 > 羅臼沖で新種発見!「イサリビビクニン」と「トモシビビクニン」【アクアマリンふくしま】(ふくしまニュースWeb )- 2024.09.21(土) 07:30

ニュース

羅臼沖で新種発見!「イサリビビクニン」と「トモシビビクニン」【アクアマリンふくしま】

ふくしまニュースWeb

2024.09.21(土) 07:30

羅臼沖で新種発見!「イサリビビクニン」と「トモシビビクニン」

アクアマリンふくしまが採集した深海魚の2種類が新種として公表されました(展示は生体ではなく、今後標本展示を行う予定です)。

クサウオ類は主に冷たい海や深海に生息し、世界で440種以上が確認されています。お腹に吸盤を持つことが特徴ですが、この吸盤が退化してほぼ消失していることが今回の新種の特徴です。世界で、北海道知床羅臼沖でしか発見されていないクサウオの仲間がこれで7種類となり、「深海に直接つながる扉」として、羅臼沖は研究者に注目されています。

今回の新種の公表で、アクアマリンふくしまが関わった北海道知床の海で発見された新種は15種類になりました。(※クサウオ以外の生物も含む)

■掲載論文 
Zootaxa 5492 (2) ニュージーランドの動物分類学の学術誌

■公表日   
2024年8月

■題名 
「Snailfishes腹吸盤が退化したコンニャクウオ属:3種の新種と北太平洋西部からの新記録種、そして表現型の多様性に関するコメント」
「Snailfishes of the genus Careproctus (Perciformes: Liparidae) with a reduced pelvic disk:three new species and new records from the western North Pacific with comments on their phenotypic diversity.」

■新種の名前
①標準和名:イサリビビクニン
 和名の由来 → 羅臼のイカ漁の漁り火を連想する赤い体色
 学名:Careproctus barbatulus (クサウオ科)
 情報:北海道知床羅臼沖500-800mに生息、体長約20cm
②標準和名:トモシビビクニン
 和名の由来 → 鮮やかな赤い体表から和名をイメージ
 学名:Careproctus spinulosus(クサウオ科)
 情報:北海道知床羅臼沖500-800mに生息、体長約20cm

■お問い合わせ
アクアマリンふくしま(公益財団法人ふくしま海洋科学館)
〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町50
TEL 0246-73-2525(開館時間 通常期⇒9:00~17:30 冬季12/1~3/20⇒9:00~17:00)
公式サイト  https://www.aquamarine.or.jp/

■アクアマリンふくしまは、最新情報をSNSで発信中です
Facebook https://www.facebook.com/aquamarinestaff
X(旧Twitter)  https://x.com/aquamarinestaff
Instagram https://www.instagram.com/aquamarinestaff/
YouTube https://www.youtube.com/user/aquamarine0715

企業情報 企業データ

ふくしまニュースWeb Provided by Like-s ( ニュース配信 )

〒 9608254 福島県福島市南沢又河原前11番地 [株式会社ライクス内Web事業部]
TEL : 024-557-8053
ホームページ : http://www.like-s.jp/